BLOG

スタッフも現在、Koachを使い倒しています。

専用のハートレートモニター(会員には無料貸出)を装着すると、平スポはかなりの広さですがどこにいてもモニター画面に心拍数が表示されます。

画面に心拍数が表示される

この心拍数や定期的に測定するSPO2(血中酸素濃度)で運動強度を設定します。

SPO2とは何ですか?

医療ドラマが流行っていますので「サチュレーション」という言葉を聞いた事のある方が多いのではないでしょうか。そのサチュレーションがSPO2です。動脈血中のヘモグロビンが酸素とどのくらい結合しているかをパーセントで表示したものです。
正常値は96%以上、通常、95%未満は呼吸不全の疑いがあり、90%未満は病的な状態、在宅酸素療法の適用となります。通常の運動ではいくら苦しくても95未満になる事はほとんどありません。またトップアスリートが懸命に追い込んでも90を切ることはまずありません。
Koachでは、軽い運動でも、SPO2が85位にまで落ちます。これは通常ではなかなかありえない状態で、これによって様々な効果を期待できます。


プログラム中に、SPO2を計測するのはなぜですか?

体質やその日の体調によってSpO2は変動します。安全に、その人に合わせた運動負荷をかけるために、プログラム中は、絶えずSpO2をモニタリングしております。


動画もご覧ください。

スピードは時速9Km程度、室温も低めに設定してますが、とにかく大量の汗が出ます。
高所環境下では、ミトコンドリアが活性化し脂肪燃焼を促進します。またエネルギーを生み出す時に大量の熱も発生するので汗がたくさん出るのですね。

ミトコンドリアとは?

ミトコンドリアとは、細胞の中にある小器官の一つで、細胞全体の10~20%を占めています。細胞によっては、100~3000個のミトコンドリアが含まれており、最も重要な役割がエネルギーを作り出す働きです。食事から摂取した栄養と、呼吸から得られた酸素を使って、ATPを作り出します。


ミトコンドリアが活性化すると、脂肪燃焼につながるのはなぜですか?

高地状態下では、酸素濃度が薄いため、ミトコンドリアが「生命の危機」だと勘違いし、活動を活発化させます。その結果、ミトコンドリアの餌となる、脂肪を消費するためです。
またそのような状態の時、ミトコンドリアから大量に熱を発生するので、とても汗をかきやすい状態となります。


ミトコンドリアは細胞内にある器官で、一つの細胞におよそ100〜3000個存在すると言われています。
ミトコンドリアはエネルギーを生み出す器官。100個しか持ってない人と3000個持っている人とでは30倍もエネルギーを生み出すポテンシャルが違うとも言えます。

僕も初めて高地トレーニングを体験した時はものすごい汗でした。
かなりのピンボケですが笑

なので、ダイエットにも最適!

すこし前に「ミトコンドリアダイエット」なども話題になりました。

体を細胞から鍛えてみませんか?